ドリームスイッチ2 比較 違い 互換性

ついにドリームスイッチ2が登場

2021-11-12こどものものこと,お買い物

 ドリームスイッチのカスタマイズの投稿は、今でも訪れてくださる方がいるので、ときどきメンテナンスしています。今日もうっかり放置してしまっているコメントがないかどうかを確認してみようとしたら、ついに、ドリームスイッチ2が登場していることに気がついてしまいました。10月14日発売だったとのこと。


 機能もアップしていますが、お値段さらにアップ(メーカー希望小売16,280円→22,000円)しております。
 いろいろ従来機と比較しようと思いましたが、あいかわらず公式には情報が少なめ。Amazonレビュアーのくろすろーどさんが詳細なレビューと写真を投稿してくださっていたので、それを元に記事にします。一番下にまるっと引用します。

ドリームスイッチ2で変わったことを見てみよう

本体

  • 10色LED搭載、ルームライト代わりにできるようになった←よろこびそう。寝られるかな?
  • 台座と本体がマグネットでくっつき、ずれにくくなった←これはとてもよい!
  • 時計機能が追加(時計用電池単4が3本必要)
  • コンセントにつないでいなくても「呼び込み」(指定した時間に「さあ、お話の時間だよ」と音が鳴る)、目覚ましとして動作させられる←目覚ましにもなるのはなかなか
  • 夜と昼でオープニングとエンディングが変わる
10色のLED

リモコン

  • ボタンが蓄光になって暗闇でも何のボタンが分かるように
  • 本体だけでなくリモコンから電源ONができるように

おはなし

  • 数が30から64(日本語ナレーション・字幕32、英語ナレーション・字幕32)に←動く絵本版でもおはなしのナレーションを日本語と英語から選べるけど、字幕表示は日本語だけ。ディズニーのおはなしで英語字幕が表示できるようになったのはgood
  • 設定で「投影なし」を選ぶと、LEDライトと音声のみで再生できるように←寝やすそう!
  • 字幕・音声の有無を再生時ではなく設定で選ぶようになったみたい(取説画像より)←地味だけどよい
まるちよ

絵本の出典が講談社ディズニーゴールド絵本からスマートエデュケーションのディズニーマジカルえほんワールドになったので、同じタイトルでも中身は違いそう

ディズニーマジカルえほんワールドのアプリは、月額500円で読み放題、月額409円のdキッズアプリでも見られるようなので、dキッズアプリで試してみてから考えてもいいかな

別売りのSDカードをそのまま追加可能に

  • 本体のコンテンツはSDカード収録ではなく内蔵になった←残念ながらドリームスイッチ2の本体コンテンツはカスタマイズできませんね
  • SDカードを挿入すると自動でSDカードを再生するようになるため、SDカードを挿入した状態で本体コンテンツを使用するには、設定画面で切り替える必要がある←この設定はなぜか保存されないということで残念

コンテンツの連続再生ができるように

  • おはなしやおたのしみコンテンツを4つまで選んで連続再生できる←親が先に寝落ちしちゃっても大丈夫
  • SDカードと本体内蔵を跨がっての連続再生はできないとのこと←これはとても惜しい!

英語コンテンツが大幅強化

  • えいごであいさつ
  • えいごできもちをつたえよう
  • ディズニーアルファベット←画像だけ見るとABCパレード同等に見える
  • ABCソング←画像が新しくなっていそう
  • えいたんごABC←これがどれのことかよく分からない・・・すうじ?
  • えいがでEnglish

新しいおたのしみコンテンツ

  • いまなんじ←意外と子どもにはヒットしそう
  • すてきないちねん←実用的!日本語も英語もあってgood
  • おたんじょうびおめでとう←小さい子(保育園児だから?)って誕生日ごっこ好きです
  • とけいよめるかな←実用的!日本語も英語もあってgood
  • もののなまえ←これは今までと同じに見える。動く絵本版のように日本語と英語でメニューが分かれるのかな。「いちにちのせいかつ」がなくなってしまいました。我が家の子どもたちはなぜか好きでした。
  • ディズニーあいうえお←これもあいうえおパレード同等と推測
  • カーズカタカナドライブ←カタカナ覚えられますね
  • ニモドリー だれかな?だれかな?←シルエットクイズ

ディズニーの歌が入っている!(英語のみ)

  • ディズニー英語曲(歌詞あり)←これ、素晴らしい進化。Let it go等歌のラインナップをもう少し充実させて日本語と両方あれば買っちゃいそう
    • A Whole New World(アラジン)
    • Beauty And The Beast(美女と野獣)
    • You’ve Got A Friend In Me(トイストーリー)
    • Mickey Mouse March(ミッキーマウスマーチ)
    • Winnie The Pooh(くまのプーさん)
    • When You Wish Upon A Star(ピノキオ)
    • Remember Me(リメンバーミー)
  • 英語曲←動く絵本版収録の英語の童謡と被っていますが、画像がディズニーになっているようです
    • Old Macdonald Had A Farm (ゆかいなまきば)
    • I’ve Been Working On The Railroad (せんろはつづくよどこまでも)
    • Mary Had A Little Lamb (メリーさんのひつじ)
    • Jingle Bells (ジングルベル)
    • Under The Spreading Chestnut Tree (おおきなくりの木の下で)
    • Twinkle Twinkle Little Star (きらきら星)

日本語の童謡も5曲はいっているようなのですが、どれなのかな。

ディズニー版とのコンテンツ比較表はこちら(コンテンツの比較)とこちら(絵本の比較)です。

参考にしたくろすろーどさんのレビュー記事の引用はこちら

まるちよ

実際には投影サイズが変わったと言うことはないようです(取扱説明書をみても投影距離とサイズの表は同じ)。

~前半略~

●前モデルから改善されている点
・リモコンですべての操作ができるようになっていました。(本体の電源ボタンを暗闇の中で手探りで押すことがなくなりました)
・リモコンや本体のボタンが蓄光素材になったので、暗闇でも押すべきボタンがわかりやすくなっていました。
・本体と台座がマグネットでくっつくいているので、ちょっと手が当たった程度では動かなくなていました。本体を持ち上げても土台がくっついてくるレベルの磁力です。(以前は頻繁に角度が変わってしまって再調整が面倒でした)
・最大で4つのコンテンツまで選択して連続再生できるようになっていました。
・投影される画面の明るさを変更できるようになっていました。(体感では前モデルよりも明るく設定可能)
・投影される映像のサイズがひと回り大きくなっていました。(前モデルと同じ場所に設置していましたが、体感で「わぁ大きい」と感じました。実測した訳ではないので勘違いの可能性もありますが…)
・電源を入れ直しても設定が保持されるようになっていました。(画面の回転など、前モデルでは電源を切ると保持されなかった記憶あり)

●注意すべき点
・すべての機能を使用するには別売りの単4電池が5本必要です。(本体3本、リモコン2本)
・時計を使った機能(呼び込み、目覚まし等)を使わないのであれば、本体の電池を入れなくても使用できました。
・SDカードでコンテンツを追加すると、起動時は必ずSDカードのコンテンツで起動します。本体内臓のコンテンツを見る場合は、毎回設定画面での設定変更が必要で、この設定は電源を切っても保持されません。(ここだけ残念なポイント)

●今後の改善に期待したい点
・本体とSDカードの切り替え設定を、電源を入れ直しても保持されるようにして欲しいです。
・SDカードでコンテンツを追加した場合、設定で切り替えずに全てのコンテンツにアクセスできるようにして欲しいです。(本体とSDカードのコンテンツ混在で連続再生したい)
・前モデルや一般的なリモコンは上下左右ボタンの中央に決定ボタンが配置されていますが、本機のリモコンの決定ボタンは上下左右ボタンの右下という特殊なレイアウトなので直感的に操作しずらいです。
・リモコンと本体の決定ボタンとキャンセルボタンは、凹凸で○と×が表現されているだけで、印刷がないため目視ではボタンが判別しづらいです。
・現状の呼び込み機能は毎日決まった時間に鳴りますが、リモコン操作かメニューから任意のタイミングで起動できると嬉しいです。(寝る時間が毎日固定とも限らないため)

Amazon.co.jp カスタマーレビュー 前モデルから大幅進化!買い替えでも絶対後悔しません!!より